「筋膜ってなに?姿勢が悪いとどうなるのか?」 💡

近年ストレートネックや猫背と言った姿勢の悪さが注目されています。
姿勢が悪いと、集中力や体力が低下し、その結果、学力や運動機能に悪影響を及ぼします。

もしも、この国の国民が皆んな姿勢が悪い状態のまま成長してしまったら、
とても恐ろしいと思いませんか?
今回は、小学生でも分かる言葉を使い・筋膜と姿勢のお話をして行きます。

筋膜とは?筋膜が癒着(ゆちゃく)するとどうなるの?

皆さんは「筋膜(きんまく)」と言う言葉を聞いた事はありますか?

筋膜は、体の中にある「薄い皮(かわ)」をイメージして下さい。
そして、その皮のような膜は筋肉(きんにく)を包んで守るお手伝いをしています。

この筋膜は、体をスムーズに動かすのに大切なものなんですが、癒着(ゆちゃく)してしまうと、様々な問題が起こります。

💥筋膜が癒着するとどうなるの?

  • 体がかたくなる
  • 肩や首がこりやすく
  • 体が痛くなる(特に腰とか背中)

過度な運動や日常生活(ゲームや勉強で長い時間同じ姿勢をしている)と、筋膜がくっついてしまいます。


小学生でも筋膜は癒着する


「大人だけの話じゃないの?」って思ったかもしれません。
しかし、大人だけの話では無いんです。

🕒くっつく理由はこんな時!

  • 長い時間、同じ姿勢でいる(座りっぱなしやスマホの使いすぎ)
  • 体をあまり動かさない(運動不足)
  • 姿勢が悪いままでいる(何年も猫背のままで生活している・気がつくと姿勢が悪くなっている)

これが毎日続くと、筋膜がくっついて、更に姿勢も悪くなってしまいます。


姿勢が悪いと何が起きる?

💣 ねこ背や悪い姿勢だと、こんな事が起こるよ!

  • 肩や首がこりやすい
  • 腰が痛くなる
  • 背中がまがってしまう
  • 疲れやすくなる
  • 集中力がなくなる
  • 便秘や下痢になる
  • イライラする
  • 情緒が乱れる
  • 対人関係が苦手になる

みんなが「ゲームをしている時」や「机に向かっている時」に、背中がまるまってるかチェックしてみよう!

姿勢が悪いと起こる影響

身体の発育への影響
骨格の歪み:猫背や反り腰が定着すると、背骨の自然なカーブが崩れ、将来的に「側弯症」や「O脚」「X脚」などの原因になる可能性があります。
筋肉の不均衡:特定の筋肉(首、肩、腰)が過度に緊張したり、逆に他の筋肉が止まったりすることで、姿勢を考慮するための筋力バランスが乱れます。


健康への影響
呼吸機能の低下:猫背になると胸が圧迫され、肺が十分に広がらなくなり、呼吸が浅くなります。その結果、酸素の摂取が低下し、集中力や体力の低下を先行する可能性があります。
内臓への圧迫:背中が丸まることで、胃や腸が圧迫される、消化不良や便秘の原因になることもあります。


精神面・学習面への影響
集中力の低下:姿勢が悪いと血流が呼吸になり、脳への酸素供給がなくなるため、集中力や注意力が低下しやすくなります。

最後に

学校で座っているとき姿勢をピンとする」ことを意識して
疲れた時はストレッチをして体を動かすのも良いですが、体が健康なまま元気に成長できる
優しい吸引による子供でも安心な背中の筋膜リリースもオススメです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です